認可保育所で実施する子育て支援サービス
※令和7年9月1日からの内容を表示しています。
病児・病後児保育、訪問型病後児保育、区外の一時保育を実施している認可保育所の助成金に関する書類を掲示しています。
一時保育、休日保育、病児・病後児保育、訪問型病後児保育の無償化
<病児・病後児保育、訪問型病後児保育>
令和元年10月から開始した幼児教育・保育の無償化において、利用料が助成対象となりました。
<一時保育、休日保育>
令和元年10月から開始した幼児教育・保育の無償化において、利用料が助成対象となりました。
※令和7年9月1日からは、認定(新2号・新3号)に関わらず無償となるため、保護者への特定子ども・子育て支援提供証明書の発行は不要です。(区内施設のみ)
事務の流れ
施設等利用給付認定決定通知書(新2号認定または新3号認定)を提示した児童の保護者に対し、各施設は領収書及び特定子ども・子育て支援提供証明書を保護者に発行してください。
領収書は、利用料やおやつ代、その他費用が明確に分かれているものに限ります。
保護者は葛飾区認可外保育施設等利用料助成金申請書に利用回数分の領収書(写しでも可)及び特定子ども・子育て支援提供証明書を添付の上、期日までに葛飾区役所に提出します。
保護者の申請方法やお振込時期等は以下をご覧ください。
食材料費の助成
対象児童が病児・病後児保育、区外の一時保育を利用した際、徴収しないこととした食材料費について、区から施設に助成します。
対象事業
給食を提供する事業(自園調理、外部搬入を問わない)
対象児童
施設等利用給付認定(新2号認定または新3号認定)及び支給認定(2号認定または3号認定のA・B階層)を受ける児童
対象経費
対象児童の保護者から、徴収しないこととした食材料費(人件費等除く)
助成額
給食実施日数×日額326円×対象児童数
申請方法
・葛飾区病児・病後児保育事業等食材料費扶助申請書
・葛飾区病児・病後児保育事業等食材料費扶助 実績報告書
・給食の提供日が分かるもの(献立表、保護者へのお知らせなど)
上記の書類を区へ提出してください。
申請は原則、当月実績に基づく翌月払いを基本としますが、運営に支障がない場合は、数か月まとめての申請や年度末一括申請も可能です。
申請期限
令和7年4月~令和8年3月分 令和8年4月10日(金曜日)
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
子育て施設支援課私立保育所係
〒124-8555 葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所4階 401番子育て支援窓口
電話:03-5654-8297 ファクス:03-5698-1533
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。
